こんばんは!
本日は店の前でお祭りになっています。昔はとにかくピカピカして見えた出店、本当にお祭りまで日にちを数えて楽しみにしていたものです。
さて、イベントのお知らせです。
今回知人からのご紹介で、関澤さんとお会いしました。彼はサーフボードのビルダーをやっているのですがその彼から作り出されるボードは全てオーダーメイド。作られる方と直接お会いしてお話をし、一緒に波に乗り、時間をかけてイメージをつくるところからスタートして、全ての工程で納得いくまで時間をかけて作り込んでいくそうです(一部引用)そして作ったボードを本人の所に届けるところまで見届けます。一度知人が作ったボードを見せてもらいましたが本当に美しくかっこよかったのを覚えています。私はサーフィンはやりませんが細かいところへのこだわりを感じました。クラフトマンそしてものづくりの哲学者としてもとても尊敬する方です。HP(http://www.otsukaya.com/sekizawa_seisakusho/)
そんな関澤さんと、関沢さんのお友達、花井祐介さん、飛田崇弘さんによる合同イベントです。
イベント内容は以下の通り
日時 10月16日 14:00頃~18:00頃
場所 OPTICAL YABUUCHI ヨコノコヤと枕木の広場
内容 ●関澤製作所のサーフボード展示
●花井祐介さんのシルクスクリーン展示販売
●飛田崇弘さんのキーホルダー作品の展示販売
●リバービーチコーヒーのドリンク
飛田 崇弘
独自の視覚表現を求め、平面、映像、立体などの様々な表現に対し、色々な立場で製作に関わる活動を続けている。パーソナルな作品としては近年、サーフボードリペアの技術と表現を合わせた、木材、毛糸、樹脂を使った作品を精力的に発表を続ける。
花井 祐介
1978年生まれのアーティスト、イラストレーター。
2005年よりカリフォルニアのGalleryにて作品の展示を開始。
VansやNIXON1、BEAMS、浦和レッズ等へのアートワーク提供など国内外問わず活動の幅を広げている。
花井さん、飛田さんもとってもすごいアーティストです。是非みなさんご来場ください。
*駐車場は当日込み合うことがありますので、最寄のコインパーイングをご使用ください*
こんばんは、オプティカルヤブウチです。
今週は火曜・水曜と都内へ出張へ。
新作の展示会へ参加してまいりました。
各ブランドごと、なかなか良いものを揃えられたと思います。
入荷はちょっと先になりますがどうぞお楽しみに。
さて本日は、エフェクターのご紹介。
EFFECTOR EVEN
エフェクターの定番ラインとしては久々の登場となるブロータイプのモデル。
名作であるFUZZのフロントラインを踏襲した、8ミリ厚のボリューム感あるハーフリムスタイルとなっています。
同じくブロースタイルの人気モデルdelayの系統とはちょっと異なり、ブリッジ部分までも太目のセルでつながっているのでより強めの個性がでていますね。
ただ今店頭には3色。
エフェクターといえば、なツヤありの黒。
メタル部分とのコントラストもしっかりついていて雰囲気ばっちり。
こちらはスモークがかったグレー。
やや透明感のある見た目ですがかなり濃い目で、かけた際は黒に近い印象です。
べっこう色、濃い目のブラウンとなるTUR。
最もクラシカルな風合いになるのでちょっと大人びたスタイルを目指してみては。
今回もブランドの個性がはっきり伝わるモデルとなっています。
カラーの揃っているうちに、どうぞお気軽にお試しを。
お待ちしています。
お知らせ
10月8日、9日、10日の3日間は福島市の秋祭り、例大祭が行われます。
これに伴って当店の前、県庁通りは交通規制が行われます。
当店の駐車場はご利用いただけませんので、お車でのご来店の際にはご注意くださいませ。
福島例大祭 について
http://www.f-kankou.jp/akimatsuri.htm
OPTICAL YABUUCHI
OPEN:10:00~19:00
毎週木曜定休日
10月のお休み
6日、13日、20日、27日
こんばんは、オプティカルヤブウチです。
この時期の天気予報を見ると出かける格好に悩んでしまいますね。
最高気温から最低気温まで、ジェットコースターのような福島市です。
さて本日は、ファクトリー900のご紹介。
ファクトリー900の世界観を見せ付けることとなった名作、FA-091からの系譜をもつオーバル系シルエットの211。
見方によってはティアドロップのように見える独特のシルエットは、当店でも大好きだったカタチ。
残念ながらメーカー廃盤が決定しており、ご紹介できるのも在庫限りとなりそうです。
ただ今店頭には3色。
FA-211 col.335
パープルからキハク色に変わるツートンは世になかなか無い色合いですが、馴染みのよさは抜群なんです。
FA-211 col.336
パープル系のササ柄は、光に当たった際の光沢感がたまらない一本。
明度の高いカラーではないので、かけると案外落ちついた雰囲気の印象になります。
クリアレッドがメインのササ柄生地は、主張し過ぎない赤がいい具合。
黒や茶といったベーシックなカラーから一歩先を試してみたい!という際に、赤系フレームの入り口としても丁度いいのでは。
ボリューム感あるシルエットながら、丸みのあるその雰囲気はサングラスにしてもおすすめ。
ゴーグルっぽい仕上がりに、スポーツサングラス風にカスタムしても面白いと思います。
気になる方は、どうぞ店頭にて。
お気軽にお試しください。
そして。
先日、9/30に当ビル3Fへ「食堂ヒトト」さんがオープンいたしました。
お店の雰囲気、出される食事。ぜひとも皆様に感じて頂きたい空間です。
そしていつもお世話になるオズマガジンさんが、その開店までの道のりを追ってくださっています。
http://www.ozmall.co.jp/tags/311/
(オズマガジンさまのウェブサイトへ飛びます)
新たな福島の顔として、同じビルのチームとして共に楽しく頑張っていきたいと思います。
どうぞごひいきに。
OPTICAL YABUUCHI
OPEN:10:00~19:00
毎週木曜定休日
10月のお休み
6日、13日、20日、27日
こんにちは、オプティカルヤブウチです。
めっきり秋めいてきた福島市。
食に、スポーツに旅行にと様々な楽しみの増える時期ですが、今年は読書でいかがでしょう。
『Book Book Book Trip』開催!
本のイベントを開催します!楽しい本屋さんが集合!エッセイスト & 編集者のトークショー!一箱古本市!新たな本との出会い、本を通した新しい発見、街歩きの楽しさを体感してください!本を片手に街歩きしてみませんか?
◎日 時:10月15日(土)10:00〜18:00
◎会 場:
・Pick up 福島市万世町4-28
・BarnS 福島市宮下町18-30
・OPTICAL YABUUCHI 福島市大町9-21
◎料 金:入場無料、『酒井順子 & 高橋亜弥子』トークショー 1,500円
◎お問い合わせ:事務局 小島 ug1003tkd@i.softbank.jp
◆名店本屋さんの出店
福島市の3ヶ所を会場に、名店本屋さん3店がそれぞれ出店し、展示販売をします!出店時間は各会場とも11時〜17時です。各会場でコーヒーやドリンクも 販売します。また、会場③のOPTICAL YABUUCHIでは、9月30日にオープンする「食堂ヒトト」による、旅をテーマにした軽食・飲み物の販売(16時〜20時まで)もあります!福島市で 本屋開業をもくろむ青年(中年?)の「小島書店」も出店します!
※19時からのトークショーへの参加はチケット購入(1,500円)が必要です。
・会場① Pick up 福島市万世町4-28
出店『Small town talk』(郡山)
・会場② BarnS 福島市宮下町18-30
出店『book cafe 火星の庭』(仙台)
・会場③ OPTICAL YABUUCHI 福島市大町9-21
出店『ブックギャラリー ポポタム』(東京)
◆『酒井順子 & 高橋亜弥子』トークショー
エッセイストの酒井順子さん、編集者の高橋亜弥子さんによる「本を旅する」と題したトークショーを行います!
・会 場:OPTICAL YABUUCHI 福島市大町9-21
・時 間:19:00〜20:30
・料 金:1,500円
※トークショーへの参加はチケット取扱店から購入、または事務局アドレスへメールにて予約をお願いします。
※駐車場は会場近隣のコインパーキングをご利用願います。
※チケット取扱店
氏名、電話番号、申し込み人数をご連絡ください。イベント当日、OPTICAL YABUUCHI店頭にてチケッ
ト代金のお支払い・チケットの受け渡しとさせていただきます。
《福島市》
・Pick up 024-531-6355
・BarnS 024-533-6553
・OPTICAL YABUUCHI 024-522-2659
・うさぎや 024-522-2532
・珈琲舎雅 024-536-8688
《郡山市》
・Small town talk 090-5848-1490
《仙台市》
・火星の庭 022-716-5335
《事務局メールアドレス》 ug1003tkd@i.softbank.jp
◆一箱古本市
東京の「不忍ブックストリート」からはじまり、全国各地に広がる一箱古本市。みかん箱一つ分をお店に見立てたフリーマーケット型の古本市を行います!
・会場:OPTICAL YABUUCHI 福島市大町9-21
・時間:11:00〜17:00
◆オリジナルグッズ販売
イベント当日は、オリジナルグッズを販売予定です!数量限定、早い者勝ち!
*『Book Book Book Trip』Facebookイベント:
こんばんは、オプティカルヤブウチです。
夜の帰宅時には、一枚羽織るものがないと肌寒く感じるようになってしまいましたね。
福島市の秋はほんと、あっという間に過ぎて行きます。
さて本日は、ラフォンのご紹介。
いつもながら目を見張る色使いと、コンサバなシルエットが上品なラフォン。
今回のモデル名は「トリアノン」。
マリー・アントワネットが愛したベルサイユ宮殿離宮「プチ・トリアノン」に由来しているのだそうです。
気になるのはフレーム上部につくられた二重になったアウトライン。
この透け感のあるデザインが、ほどよい個性につながっています。
こちらはブラウンとグリーンのツートン。
ダークな色目の2色を使い分けているため、カラーフレームの割に控えめで落ち着いた印象をつくってくれます。
草花や樹木を思わせるような、アースカラーの組み合わせ。
ジャケットやコートなど、重めの洋服がメインとなるこれからの時期にもぴったりでは。
黒に近いこげ茶と、明るめピンクのコンビネーションのこちらは、ラフォンらしい色使いと言える一本。
はっきりしたカラーですが細身のラインのため、肌なじみもばっちり。
明るめのアクセントカラーは表情をいきいきと魅せてくれます。
こちらはラフォンの定番色でもある黒×ゴールド。
フレーム上部のマットな黒がメインとなる大人っぽい印象なので、意外と男性にもおすすめ。
レンズ周囲のリム、そして外側のフレームラインとテンプルのつながり。
フレームラインの強弱がしっかりつけられた繊細な仕上がりになっています。
スタンダードなメガネのかたちの中でも、しっかりとした主張を持てる使い勝手のいいモデルです。
いつまでも飽きることなく使える、愛着のわくモデルとして。
日々の生活にぜひご活用ください。
どうぞご来店をお待ちしております。
OPTICAL YABUUCHI
OPEN:10:00~19:00
毎週木曜定休日
9月のお休み
1日、8日、15日、22日、29日
こんばんは、オプティカルヤブウチです。
遠方からのお客さまの来店がある日は、なぜか立て続けに起こるのです。
北から南から、ありがたいお話です。
さて本日はアンバレンタインのご紹介。
皆様に親しまれる、今期の人気者です。
シート状プラスチックと軽快なメタルのコンビネーション、Fシリーズ。
その春の新作となるFOSETTEは、サイドにちょっとだけ鋭角なラインを残したフォックス型。
全体のシルエットは丸みをもったオーバルに近いので、非常に穏やかなイメージに仕上がります。
女性向けモデルとして、どんな方にもまず勧められる1本。
黒とライトブラウンのコンビネーションは一番人気の安定感。
セル部分が薄く、そして透明感のあるパーツなため置いてある印象よりもぐっと馴染みよくかけられます。
ライトブルーとグレーのコンビネーションは、目元にはっきりした印象をつくってくれるアクセントカラーとして。
色のトーンそのものはソフトに抑えられているので、お洋服の合わせに困る、ということも少ないはずです。
メガネのオシャレのバリエーションを増やすなら、このくらいの色から取り入れてみては。
そしてFシリーズからもう1モデル、こちらも好評いただいております。
変形の六角形というか、アーモンド形というか・・・。
なんとも表現の難しいカタチですが、お顔に乗ったときのバランスの良さは抜群です。
FOSSETTEよりもサイズは小ぶりで、適度な個性の出るフレームデザイン。
濃い目のパープルのメタルパーツと、クリア系のブラウン(パープル?)の組み合わせ。
「FEIST」など他のモデルにも採用されていますが、この色あわせもとてもきれいな使い方。
落ち着いたトーンなのでお仕事でも問題なくおすすめできますね。
そしてFシリーズ初期からの人気カラー、U136。
派手目に見えてもそんなことは無く、気軽に取り入れられる適度なグリーン。
メガネ初心者の方へも、ご紹介することの多い色目となっております。
「そんな奇抜なもの・・・」と敬遠されていた方でも、いつの間にかトリコになってしまうのがアンバレのカラー・マジック。
見慣れないスタイルばかりかもしれませんが、おすすめするには理由があります。
どうぞお気軽にお試しください。
OPTICAL YABUUCHI
OPEN:10:00~19:00
毎週木曜定休日
9月のお休み
1日、8日、15日、22日、29日
こんばんは、オプティカルヤブウチです。
朝晩の空気がひんやりとしてきて、夏の終わりを感じますね。
周囲でも、風邪をひかれた方がちらほら。季節の変わり目、皆様ご自愛ください。
さて本日は、テオのご紹介。
テオ・デザイナーチームの一人、ジェームズ氏によるコレクションの新作となる「PLOOI」。
「プリーツ(ひだ)」を意味するデザインとなっており、平面的なフレームに新しい立体感を生み出しています。
シンプルだけれど、誰も見たことのないつくり。
まるみを帯びたフォックス形のシルエットはキツイ印象になりすぎず、適度なお顔のアクセントとなってくれます。
こちらはマットなネイビーとマットなターコイズブルーの組み合わせ。
ポイントになるのは、フロントサイドからくるっと外側に折り広げられた智元のパーツ。
上から見てみると、こんな具合。
キレイにUの字に曲げられたフロントパーツが、そのまま蝶番につながっているのです。
そして、正面サイドのカラーはじつは裏側のカラーからひと続きになっているという凝りよう。
どういう塗装の工程を進めたら、こう仕上がるのか。
いつもながら、手間のかかる作り方をしてます。
こちらはマットなえんじ色と、つや有りの赤のコンビネーション。
顔色が明るく見えるカラートーンとなり、意外に派手にならずに掛けられる色目。
裏側から見たときの2色使いも、しっかりと。
普段見えないところだけがツートーンの塗り分けになった、使う人だけにわかる遊び心。
フラットなフレームにほんの少しの奥行きを与えるだけで、今までみたことのないメガネになって仕上がっています。
ものすごく奇抜、というほどではないけれども、ちょっと新鮮なデザイン。
唯一無二の、テオらしいデザインは健在です。
ぜひどうぞお手にとってご覧ください。
ご来店おまちしております。
さてそして。
各所でも話題にのぼることが多くなってきました「食堂ヒトト」さん。
いよいよオープンの日にちが迫っております。
「食堂ヒトト」
当ビル3階に、09/30 オープンです。
http://www.organic-base.com/cafe/
(オーガニックベース様のウェブサイト)
吉祥寺から福島へ、という壮大なお引越し。
皆様どうぞ楽しみにしていてください。
OPTICAL YABUUCHI
OPEN:10:00~19:00
毎週木曜定休日
9月のお休み
1日、8日、15日、22日、29日
こんばんは、オプティカルヤブウチです。
各社メーカー様より、秋のメガネの展示会のご案内が届くようになりました。
来期はどんな流れにシフトしいくのでしょうか、今から楽しみです。
さて本日は、リドルチタニウムのご紹介。
再生産の仕上がりを、首を長くして待っていました。
タフさ、無骨さとカッコよさをいいバランスで混ぜてくれるリドルより、跳ね上げフレーム(単式アルバイト枠)の到着です。
幅4.3ミリの強度用リムをフロントに採用した、ボリューム感あるシルエット。
それでいて跳ね上げ・・・、となるとどうしても野暮ったくなりそうですが、そこがリドル。
はば広にしたテンプルも含め、適度にシャープなフレーム形状にすることで「カッコイイ跳ね上げ」を実現しています。
一見してわかりませんが、この見た目から
ぱかっ!とこんな具合にレンズ部分がもちあがります。
裏面から見ても、ゴテゴテした部分は全く無し。
スッキリした作りこみは、跳ね上げの重さも感じさせません。
「手元が見づらくなったけれどもイチイチ外すのが面倒・・・」
「サングラスをかけたままの運転ではトンネルにはいった際の暗さが心配・・・」
などなど、意外とこんなスタイルを待ち望んでいた方は多いはず。
以前より「R-128×中近両用レンズ」「R-128×タレックスサングラス」などイロイロな組み合わせでご紹介をしていましたが、フレーム在庫の欠品が長く続いていました。
製造メーカーである小田幸様に、細々とリピート希望を出していた思いが通じたのでしょうか(笑
ただ今店頭には、先ほどの3番カラー(ブラッシュブラウン)とこちらの5番カラー(ブラッシュチタン×ブラッシュグレー)がございます。
どちらも道具として信用できる、堅牢なつくりこみ。
どのように使うかは、お客さま次第で様々です。
「こんなコトに困っている!」というお話ありましたら、まずお声かけください。
最適な使い方を求めて、ご相談に乗らせていただきます。
OPTICAL YABUUCHI
OPEN:10:00~19:00
毎週木曜定休日
9月のお休み
1日、8日、15日、22日、29日
こんばんは、オプティカルヤブウチです。
お店の近隣に、野良猫の白猫が一匹・・・。
たくましく生きているようですが、交通量のある一帯なだけに見ていてハラハラです。
人懐こいところを見ると誰かが餌付けしているのでしょうかね。
さて本日はフォーナインズのご紹介。
フォーナインズのミックスシリーズの中でも、非常に軽快な印象をもつブローフレーム「M-41」。
ほどほどに丸みのあるボストン風のレンズフェイプは、一般的なブローフレームよりもあっさりとしてソフトなイメージをつくってくれます。
昨今のトレンドでもあるネイビーをベースにしたカラーの組み合わせ。
テンプルはアンティーク調のグレーとなり、落ち着いた雰囲気。
引き締まった色合いは、もちろんビジネス仕様にもばっちりです。
レンズの下部はナイロール仕様(下ふちなし)となっているため、重すぎることなくスッキリした表情をつくり出します。
こちらはプラスチック部分がクリアグレー、メタル部分がつや消しのシルバーとなっており、若々しいスタイルとしておすすめできる一本。
全体的にはややゆとりのあるサイズ感のため、大きめのメガネにこだわりのある方にもぜひ。
カラーで遊びを加え、サングラス仕様にしてみても面白いでしょう。
クラシックテイストの中でも、一目でわかるアイコンの逆R。
レトロスタイルとハイテクのいいとこどりとなるモデルとなっています。
これまでのフォーナインズのイメージから一歩先を見たスタイルとして。
適度にトレンドを取り入れつつ、安心してお仕事に使える一本を。
どうぞぜひ、手にとってお試しください。
お待ちしています。
OPTICAL YABUUCHI
OPEN:10:00~19:00
毎週木曜定休日
9月のお休み
1日、8日、15日、22日、29日
こんばんは、オプティカルヤブウチです。
先日はフォーラム福島のレイトショーでシン・ゴジラを鑑賞。
怪獣映画・・・とは違いますけども、評判になるわけですね。
見所がずっと続く感じで大変楽しめました。
さて本日は、お店で行っているカスタマイズのご紹介。
基本として、当店にあるフレームはどれも、お買い上げ頂いたお客様のお顔に合わせてひとつひとつ形状を合わせていきます。
お顔の小さい方、大きい方に合わせてフレーム全体の幅を調整したり、耳の高さが左右で違う方のためにテンプルに傾斜をつけたり。
鼻パットもその方それぞれに合わせて形をかえていくのですが、一般的なプラスチックフレームでは鼻の高さにどうしても合わせられない場合が出てくることがあります。
そんなときに行うのが鼻盛り加工。
今日はその加工のひとつであるアイアーム加工をご案内しましょう。
こちら手を加える前、もともとの状態でフレームの鼻部分にはクリアカラーのパットが溶着されています。
デュアルの場合、高めのパットがついているものが多いので、このままで使えてしまうお客様も多いのですが。
今回は安定感とパット跡の残りにくさを考慮し、アーム式のパットに交換してしまいます。
ピンセットで摘んだ先に見える、金色のパーツ。
これがアイアームと呼ばれる鼻パット加工用の部品です。
もとからついているクリアのパットはニッパーにて切り落とした跡、やすりやバフ(研磨加工の作業工具)で磨いていきます。
キレイに平らに磨いたあとにプラスチック面に下穴をあけ、ネジで金属アームを埋め込み固定するのです。
仕上がりはこんな具合に。
ネジのサイズも小さめで目立つものにはなりにくいですし、埋め込み型なので調整の際に可動させても外れにくいのもいい点です。
ただ強いて言えば難点は、フレームに必ず下穴を開けなければならないことでしょうか。
フレームフロントの厚み次第では、おすすめしないケースもあります。
パットを差し込むと、どうでしょう。
なかなか自然な仕上がりになると思います。
表から見た際にも違和感は出にくく、ほとんど気にならないと思います。
今回はサングラスなので、なおさら目立ちにくく。
細かな調整も行えるため、装用感も○。
色々な加工方法のある鼻盛りですが、そのひとつであるアイアーム。
「知らなかった!」というお客様も多いと思いますが、こんな加工もやっているんです。
フレームやデザインとの相性次第で、「コート鼻」や「ピターム」等他の加工をおすすめする場合もございます。
これらはまた次回ご紹介したいと思いますので、そのときまで。
気になる方は店頭にて、ご相談ください。
サンプルもご用意して、お待ちしております。
OPTICAL YABUUCHI
OPEN:10:00~19:00
毎週木曜定休日
9月のお休み
1日、8日、15日、22日、29日